「雛人形の歴史が知りたい」
「雛人形の選び方は?」
「飾り終わった後の保管はどうすればいいの?」
雛人形は女の子の健康や成長を願い、お祝いをすることを目的に飾られるもので、平安時代に行われていた流し雛に由来されるとされています。
流し雛は紙を人形に作ったもので穢れを祓い、これを川に流して身を清める厄除けを目的とした風習です。
ちなみに流し雛のルーツは中国の上巳の日といわれており、川で身を清める風習が流し雛に転じ、やがて現代の年中行事に変わっていきました。
元々は平安貴族の間で行われていたもので、儀式というよりも遊びのイメージが強かったといえます。
当時は現代と比べて医学が発達しておらず、幼い子供の死亡率が高かったこともあって、人形が遊びの道具から穢れを祓うものになったと考えられます。
https://www.westwitteringproperty.com/kabutokazarikata.html
雛祭りの雛とは
雛祭りの雛は、人形を飾りお供物などをして遊ぶ、雛遊びに由来しています。
雛祭りが年中行事になったのは江戸時代頃のことで、技術力のある職人が多いこともあって、様々な人形が考案されたり作られていくことになります。
最初は内裏雛が飾られるだけでしたが、子供の災厄を身代わりにさせる儀式的な意味合いに加えて、武家子女の嫁入り道具に数えられるようになり、内裏雛以外の人形も増えていきます。
職人が雛人形作りで腕を見せようとすることも合わさり、人形は規模が大きくなっていきました。
金箔を使ったり豪華な作りのものもありましたが、享保年間に入ると江戸幕府が倹約政策にシフトした為、大型の雛人形が禁止されることになります。
当初、人形作りの職人は困りましたが、この規制を掻い潜る小さな人形作りを始めたことで、雛人形のバリエーションが増える結果に至っています。
江戸時代に現代の原型が形作られた
余談ですが、三人官女や五人囃子が増えたり段数が増したのも江戸時代で、現代の原型が形作られたといえるでしょう。
幕末時代には段数が7段に達し、道具も大小増えて更に規模が拡大しました。
京では御殿飾りというスタイルが確立されましたが、江戸ではそれほど流行らず、現代の雛壇の方が定着して発展しました。
現代でも雛壇の立派な雛人形は人気ですが、核家族化が進んだことで、段数の少ないコンパクトなものが好まれる傾向です。
今や御殿飾りはすっかりなくなってしまい、壇飾りも小型化して、伝統的な作りのものはマイナーとなっています。
雛人形の選び方
気になるのは選び方ですが、設置のスペースや予算と相談しながら、無理なく購入できて飾ることができるものを念頭に選ぶことをおすすめします。
職人が手作業で1つ1つ製作するものは、1セット10万円以上が当たり前ですし、手間暇を掛けている分だけ価格も相応に設定されています。
勿論、親御さんとしては大切な子供に与えるものですから、お金を掛けたいという気持ちも分かりますし、何を選ぶかは自由です。
ただ本格的な壇飾りは一室を使うことになるので、現代の住宅事情を考えるとスペースの確保が難しいのも確かです。
しかし、コンパクトなタイプがどこか物足りないのも間違いありませんから、やはり予算を決めて候補をリストアップしたり、選択肢を絞り込んで選んでいくのが良いでしょう。
写真で見るのと実物はかなり印象が異なるので、可能であればお店に足を運んで実際に確かめてみるべきです。
想像より大きいということはざらにありますし、部屋の広さに対して大き過ぎると感じるのも珍しくないです。
雛人形を飾り終えた後の保管場所
飾り終えたら仕舞うことになりますから、保管場所の確保も忘れてはいけないポイントです。
雛祭りが終わったら仕舞わないとお嫁に行き遅れるという言い伝えがありますが、これはあくまでも伝承に過ぎないです。
それを無視すれば特にいつまでに仕舞わなければいけないといった決まりはないので、一年中出したまま飾ることもできます。
とはいえ、出しっぱなしだとその部屋が他の目的に使えませんし、何より埃が積もったり掃除に手間が掛かるので、雛祭りが終わったら遅かれ早かれ仕舞うのが望ましいです。
となれば結論は飾るのにも保管するのにも困らない、扱いやすい大きさとなります。
雛人形の飾り方
雛人形の飾り方は、最上段の内裏雛から順に人形を並べていくのが基本です。
下からだと人形が並べにくいですし、全体のバランスを取るのが難しいので、上からというのが一般的です。
上からなら万が一飾りを落としてしまっても、人形に傷をつける可能性が減らせます。
この上から飾る飾り方は、袖が意図せず人形や飾りに触れてしまう恐れがある、和服が主流だった時代には既に定着していました。
実際にやってみると分かりますが、下から飾り始めるととてもやりにくく、修正をするのも難しいです。
といっても、最初からバランス良く飾れる人は限られるので、修正を加えながら少しずつ仕上げていくのがおすすめです。
飾る場所は棚の上だったり、台を作ってその上に飾るなど様々です。
子供部屋だけでなく、リビングに飾る家庭も珍しくないですから、場所はそれほど選ばないと思われます。
まとめ
ただし、キッチンの近くは油汚れが、窓際は日焼けによる傷みが気になるので避けたいところです。
浴室のように湿気が多い場所は、人形にカビが生えるなどして傷めてしまう恐れがあるので、水が掛かったり水気が多い場所も避けるべきでしょう。
最終更新日 2025年5月15日 by estwittering