・風呂場とカビ
風呂場。
カビが特に発生しやすい場所でもありますので、衛生面には気をつけているという人が多いと思います。
しかしいくら気をつけてはいても、できる時にはできてしまいます。
たとえば、タイルの溝。
風呂場の壁面がタイル状になっている場合は、この溝の部分にカビが非常に発生しやすくなっています。
一体なんでこんな掃除のしにくい所に!と思わず憤慨していますがそれがカビの特徴でもあるので仕方ありません。
しっかりと掃除で落として、風呂場から退散を願いましょう。
・あれで取れる?
さてこのようにタイルの溝にカビが発生した場合、どうしていますか?
多くの人は歯ブラシでゴシゴシしたり、カビ除去用の洗剤を吹きつけたりしていると思います。
しかし実はカビは、台所にあるお酢でも取れるという話があります。
この話は結構広まっており、実際に使用している人も多いのではないでしょうか。
ただし、カビにお酢を使うことに対して疑問を呈している人もいます。
お酢に殺菌作用があるのは間違いないのですが、お酢は穀物からできたものです。
カビの栄養となり、繁殖してしまうことになり逆効果になるのではないか・・・と。
カビを取るために利用していたものがカビを増やすことになるなんて!と本当ならショッキングな話ですね。
この酢は逆効果説はテレビでも取り上げられたことはありますが、実際酢はカビ掃除に良いのか悪いのか真相は定かではありません。
ただもし酢を使用していて、効果がさっぱり見られないのなら別の方法を試した方がいいでしょう。
・使用後の換気はしっかりと!
お風呂を使用した後は、換気扇を回したり窓を開けたりしてしっかりと換気を行いましょう。
タオルで水滴を拭き取ると、湿度が下がりより効果的です。
少々面倒ですが、それでカビの発生を抑えることができれば結果的には手間が省けます。
また、浴槽のお湯を流さないで残しておく場合はフタをすることを忘れないようにしましょう。
LINK
風呂 カビ 予防
風呂場のカビを落とす方法
最終更新日 2025年5月15日 by estwittering